例題) 次のうち一番新しい事柄を答えなさい
ア、平城京ができる
イ、奈良の大仏ができる
ウ、唐招提寺ができる
エ、和同開珎ができる

この問題を解くとき、年号で解こうとすると・・・

しかしながら、年号を一つ一つ覚えるのは、かなり大変です。
そこで、流れで覚えていくと、解けていきます。

ノートを見ながら解いていくと、
ア、平城京ができる (2番目・710年)
イ、奈良の大仏ができる (3番目)
ウ、唐招提寺ができる (4番目)
エ、和同開珎ができる (1番目)

よって、答えはウとなります。
これは、記述式の問題にも使えます。
「行基と鑑真の行ったことを対比して書きなさい」という問題では、
年号で覚えていても、答えを書くことができません。

ノートを見ると、
行基は聖武天皇が奈良の大仏を建てるときに協力した人
鑑真は唐から来た人で、唐招提寺を建てた人

ということが分かるので、まとめると
「行基は聖武天皇が奈良の大仏を建てるときに協力したが、鑑真は唐から来て唐招提寺を建てた」
という答えになります。
歴史は流れを図に書くことが重要です。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると、投稿スピードがアップします!(笑)
↓