国語の文章を読むときのチェックポイントです。
①指示語(これ・あれ・それなどのこそあど言葉)ができてたら、前の文章からどれを指しているか探しましょう。

②しかし、でも、などの反対語がでてきたら、後ろの文が大事!

③つまり、が出てきたら、前までの文章のまとめなので、後ろの文が大事!

これら3つのポイントを頭に入れて、国語の問題を解くときは
見落としがないように、文章にすべて線を引いて読んでください。
そして、3つのポイントの指示語が出てきたら、丸で囲んで、何を指しているか矢印を書いてチェックしましょう。
しかし、つまりなどの接続語も丸で囲んで、後ろの文をチェックしましょう。

問題には、「これとは何を指していますか」などの問題がよく出ますが、
指示語チェックのくせをつけておけば解けやすくなります。
また、「筆者の言いたいことは次のうちどれが最も適当ですか」などの問題でも
しかし、つまりなどの「後ろが大事」に注目していると解けやすくなります。
◎選択問題では、必ず消去法で解きましょう。
もちろん文章に書いてないことは×ですが、似たような内容のことが書かれていて、○かな、と思っても
他にもっと適当な答えがあったりします。
さらに、選択肢を読んで迷ったら、必ず本文に戻ること。答えは本文中にあります。
もう一つ、ポイントをつけ足すと
まったく、だけ、すべて、必ず、絶対…
などなどの断定的な言葉が選択肢にあった場合は、答えになることが少ないです。
本文中に言い切った表現がなければ、「だけ」とは書いてない、などの理由で×になったりします。
これらのことを注意してみてください!
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると、投稿スピードがアップします!(笑)
↓