川がつくる地形を2つ紹介します。
まず、流れる水のはたらきには
運ぱん作用(岩石や土砂を運ぶ)
たい積作用(石や土砂を積もらせる)
などのはたらきがあります。
これらの作用で、
たい積作用でできる地形があります。
まず、扇状地です。

山地を流れていた川が、急に平地に出たところで扇型の地形を作ります。

運ぱん作用が弱まり、たい積作用が強まるため
れきや砂が多く、水はけのよい傾斜地となります。
そのため果樹園などに利用されることが多いです。
次に、三角州です。

河口近くで、川の流れが遅くなり、運ばれてきた土砂が河口付近にたい積して
三角形の形をした土地をつくります。
これは、砂や泥がたい積してできる、低い土地です。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると、投稿スピードがアップします!(笑)
↓