前回の 英文訳の方法①~よくある間違い~の続きです。
正解の訳し方は・・・
I made my dog drink milk.
ここで文型を考えてみる。
①文を見て、文型を確認する
この場合、
S=I(主語)
V=made(動詞・述語)
O=my dog(目的語)
C=milk(補語)
なので、SVOC=5文型
②文型に合った訳を品詞ごとに持ってくる
この場合大きく違うのはmake.
Makeを辞書でひくと・・・

Make
SVO(3文型)
SはOを作る
・・・・
SVOC(5文型)使役動詞
SはOにCさせる

となっている。
③文型と品詞に合った訳に注意しながら、和訳していく
よって、5文型の訳を当てはめると・・・
私は、私の犬に牛乳を飲ませた。
となる。
牛乳を作ったではなく、飲ませたが正解!
makeは、
みんなが覚えているのは一番使われる『作る』だけど、『作る』の意味になるのは、『主語が名詞を作る』って形の時だけ。
形がかわると、『主語が人・動物に何かをさせる』という全く違う意味になる。

文法をしっかり確認して、訳をしましょう!
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると、投稿スピードがアップします!(笑)
↓