前回の、顕微鏡を使った観察方法①の続きです。
☆プレパラートの動かし方の注意点☆
見たい位置とは、上下左右逆に動かすこと

☆顕微鏡の視野について☆
倍率は、接眼レンズの倍率× 対物レンズの倍率
(接眼レンズ25倍 対物レンズ10倍のとき、倍率は 25×10=250倍)
※倍率を高くすると、見える像は大きくなるが、視野の中に見える範囲は狭くなり、明るさは暗くなる。
☆顕微鏡の使い方の手順☆

①直射日光の当たらない、明るい平らなところに置く
②接眼レンズ→対物レンズの順につける

③反射鏡を動かして、明るさを調節する

④プレパラートをステージにのせる
⑤調節ねじを回し、横から見て対物レンズとプレパラートをできるだけ近づける
⑥接眼レンズをのぞき、対物レンズとプレパラートを遠ざけながら、ピントを合わせる


顕微鏡を使った観察方法の注意点をみていきました。
手順をしっかり守って観察してみましょう。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると、投稿スピードがアップします!(笑)
↓