こんな悩みはありませんか?
自宅で勉強ができない!
スマホやテレビやインターネットなどの誘惑が多すぎて、勉強に集中できない!
塾に通っているのに成績が上がらない!
大手塾や個別指導塾に通っているのに、成績が上がらない!
なにから勉強すればいいかわからない!
あまりにも勉強をやらな過ぎて、何からはじめたらいいかわからない!
福岡でトップクラスのプロ講師陣の個別指導!
全国記述模試数学1位で大検から慶應義塾大学卒業のプロ講師や早稲田大学卒・医学部卒・京都大学卒の予備校教師や元大学教授の個別指導など、他の塾では受けられないレベルのプロ講師の指導を受けることができます。
またプロ講師の少人数ゼミは1クラス6人程度なので、目の行き届いた授業をすることができます。
個別指導で定期テスト対策
プロ講師のマンツーマン個別指導だけでなく、卒業生で筑紫女学園から医学部現役生の先生や大濠から慶應義塾大学へ合格した先生などのマンツーマン個別指導も受けることができます。
【2024年&2023年大学受験合格実績】
- 慶應義塾大学 総合政策学部
- 上智大学 法学部 法学科
- 上智大学 法学部 地球環境学科
- 上智大学 経済学部
- 上智大学 外国語学部
- 明治大学 商学部
- 青山学院大学 経済学部
- 中央大学 経済学部
- 法政大学 経済学部
- 関西学院大学 教育学部
- 武蔵大学 経済学部
- 福岡大学 薬学部
- 福岡歯科大学 歯学部
- 【中学受験合格実績】
- 上智福岡中学
- 弘学館中学
- 東福岡自彊館中学
定期テスト90点以上
:250人以上
- 筑紫女学園中学・高校
- 福岡大学付属大濠中学・高校
- 西南学院小学・中学・高校
- 福岡上智中学・高校
- 早稲田佐賀中学・高校
- 久留米附設中学・高校
- 福岡雙葉高校
- 東福岡自彊館中学
- 百道中学校・姪浜中学校など
【全国模試1位:7名!/全国2位:2名!/全国3位:2名!】
- 河合全統記述模試高3【全国1位】:福岡大学付属大濠高3
- 河合全統マーク模試:数学ⅠA【全国1位】:筑紫女学園高校卒
- 河合全統マーク模試:化学【全国1位】:筑紫女学園高校卒
- ベネッセ・駿台マーク模試:化学【全国1位】:筑紫女学園高3
- ベネッセ学力推移調査模試:中学3年数学【全国1位】:筑紫女学園中3
- 全国学力調査模試:中学1年社会【全国1位】:西南学院中1
- 全国学力調査模試:小学6年算数【全国1位】:西南学院小学6年
生徒の成績アップ実績や合格実績のレベルが高いため、よく高得点の人しかいないと勘違いされるのですが、
入塾してくる生徒は『20点台~平均点以下の生徒』が多いです。
定期テスト対策の場合、戦略は『とりあえず10~20点アップを目指す』か『わからないところまで戻って、基礎からやり直す』の2つがあります。
『とりあえず10~20点アップを目指す』:受験に必要ない科目の場合オススメ
『とりあえず10~20点アップを目指す』場合は、学校のテスト範囲のみをひたすら演習していきます。
この戦略は効率がいいように見えますが、わからないところはそのままにしてしまっているので、
一時的に成績が上がったように見えても、分野により点数が乱高下してしまうことになります。
また最終的に受験などのときに、基礎力がなくやり直しになり、困ってしまいます。
ただし、受験に必要なく、苦手科目の場合は、最小限の努力で点数を取っていくベターな戦略となります。
『わからないところまで戻って、基礎からやり直す』:受験に必要な科目にオススメ
『わからないところまで戻って、基礎からやり直す』場合、
『どの分野からわからなくなったか』を明確にすることが必要です。
そのために、定期テストの過去問などを使って、平均点以下になり始めたところを分析して、
基礎からやり直しをします。
他の塾では「少ない予算で最低の授業数でも、わからないところから復習もしますよ」と営業トークをしていますが、
例えば、1年遅れの人を最低の授業数で教えると、1年遅れをいつまでも取り戻せないので、
現在のテスト範囲の勉強に永遠に追いつけなくなってしまいます。
また中途半端な勉強は、一番成績が伸びにくいです。
そのため基礎からやり直す場合、必要分の短期の集中講座か個別指導の追加をお願いしています。
受験まで考えた戦略で、必要なことを明確にすることが近道
多くの方が「とりあえず定期テストの点数が下がってきたので、次のテストを何とかしたい」と無料カウンセリングで相談しに来ます。
しかしながら、話し合っていくうちに、
「文系に行くから数学そこまでいらないよね」
「理系に行くから社会をそんなにしてもしょうがないよね」
「この苦手科目は最低限にして、受験にも必須な英語を頑張ろう」
という風に徐々に受験まで見据えた方針が固まっていきます。
後になって受験戦略が変更されるのは構いませんが、
戦略がないまま、ただ苦手科目の定期テスト対策を直前だけ行うのは、
テストが終わると忘れてしまう勉強を繰り返してしまうので、非常に効率が悪くなってしまいます。
受験まで考えたおぼろげな戦略だけでも手に入れることが、将来的な合格を見据えた近道となります。
大手集団塾や予備校の特徴
大手集団塾や予備校は、原則春スタートなどのカリキュラムにして、
入塾テストを行い、レベルを揃えて教えていることが多いです。
集団塾の講師が求められていることは、
合格者最低点を10点くらい下回る人に
出題されやすい問題を解かせて
合格者最低点をギリギリ超えさせることです。
大手集団塾や予備校の九大コースなどがあっている人
- あと10点くらいで合格できる人
- 苦手科目でもどうしようもないという状況ではなく、自分で合格者最低点まで上げることができる人
- 高校の勉強がわかっている人
- 最低でも志望校の模試でC~D判定をとれている人
大手集団塾や予備校の九大コースなどがあっていない人
- 合格まで10点以上足りない人
- 苦手科目で自分ではどうしようもないという状況になっている人
- 高校の勉強がわからなくなってしまった人
- 模試がE判定ばかりで、がんばっても志望校の模試でD判定までしかとれない人
一般的な個別指導塾の特徴
一般的な個別指導塾は、学校のフォローや集団塾や予備校のフォローが
全体の80%以上を占めています。
入塾テストなどは行わないことが多く、
一般的な個別指導塾の授業で合格させるというよりも
学校や集団塾や予備校の授業についていけない人のための補習を行っています。
基本的には学生講師が全体の90%以上を占めます。
一般的な個別指導塾があっている人
- 学生講師の個別指導でも十分な人
- わからないことが週に2~3問しかない人
- 少し教えてもらえば、学校や集団塾や予備校の授業についていける人
- 1~2科目だけわからないので、その科目だけを平均レベルに上げたい人
- 勉強が2~3カ月程度しか遅れていない人
- 最低でも志望校の模試でC~D判定をとれている人
一般的な個別指導塾があっていない人
- 学生講師では勉強がわからない人
- 週に質問が4問以上ある人(授業内で解決できない)
- わからない科目が複数ある人
- 勉強が3カ月以上遅れてしまっている人
- 志望校の模試でD~E判定しかとれない人
合格GETの個別指導の特徴
合格GETは『プロ講師の受験対策個別指導』がスタートの個別指導塾のため、
一般の個別指導塾に比べて、レベルが足りない人でも、
合格や成績アップに導く体制が整っています。
また上位のプロ講師のコースは、高校生でも中学生の基礎からやり直しをするので、
時間をかけて頑張れば、今は赤点でも80点以上をとれるようになります。
また全国記述模試数学1位のプロ講師や元大学教授や予備校講師など、
一般の個別指導塾では受けられないトップレベルのプロ講師の個別指導が受けられます。
またプロ講師のカリキュラムを使いつつ、一般の個別指導塾と同じくらいの金額で、
学生講師の個別指導も受けることができます。
合格GETの個別指導があっている人
- プロ講師の個別指導が受けたい人
- わからないことが多すぎて、何がわからないかもわからない人
- 定期テストが赤点だけど80点くらいまで上げたい人
- 学校の勉強から半年以上遅れている人
- 基礎から本当にやり直したい人
- 志望校の模試でE判定だけど、なにがなんでも合格したい人
- 学生講師の個別指導でいいけど、カリキュラムはプロ講師作成のものでやりたい人
- 今は学生講師でいいけど、将来的にプロ講師の個別指導を受けたい人
定期テスト対策コース
公立中学向け定期テスト対策コース
公立中学生は、高校受験に向けた定期テスト・内申点対策が中心になりやすいです。
部活や他の習い事などで勉強のサイクルが整ってない生徒が多いので、
まずは勉強のサイクルを作りつつ、定期テスト対策をしっかり行うことがスタートラインになります。
学生講師個別指導:月1~2万円くらい(どれくらい苦手かによる)
プロ講師個別指導:月3万円~
中高一貫対策コース
筑紫女学園中高一貫対策コース
筑紫女学園の中高一貫は、中学時は主にⅠ類とⅡ類に分かれていて、高校時は医進・サイエンス、Ⅰ類、Ⅱ類から国立・私立コースに分かれていきます。
中高一貫なので、中学終了時で公立中学より1年近く早く進みます。
そのため中学1年終わりくらいから、勉強できる人と中学受験が終わってギアが入らない人の学力に差が開いていきます。
大学受験の対策より、定期テスト対策を希望する人が多いです。
学生講師とプロ講師の個別指導が選べますが、公立より進度が早いので多めの授業数が必要です。
また大手集団塾の中高一貫コースは、一番生徒数の多い大濠に進度を合わせているため、
中学3年時で筑紫女学園のテスト範囲と1年分ほどずれてしまうので、
定期テスト対策はできません。
合格GETの筑紫女学園定期テスト対策では、学力状況から、
必要な授業数をきちんとお伝えしています。
その上で、
『受験・推薦に必要だから基礎からしっかりやり直そう』
『受験に必要ないから、赤点だけ回避して、必要な科目の個別指導を多くとろう』
などの受験まで含めた戦略で、定期テスト対策を組んでいっています。
学生講師個別指導:月2~4万円くらい(どれくらい苦手かによる)
プロ講師個別指導:月3万円~
全国記述模試数学1位のプロ講師個別指導:【毎年順番待ちが発生するため、原則紹介制】
大学受験対策コース
大学受験は、『どうしても志望校に行きたい』か
『現状の学力から考えて、現実的に受かるところの1つ上に行きたい』か
で戦略が大きく異なってきます。
合格GETでは早慶上智やMARCHなどに合格する生徒が多いですが、
高校では対応してくれないので、
プロ講師の個別指導で時間をかけて、きちんとカリキュラムを組んでいます。
大学受験は志望校レベルによってテキストや問題集が全然違います。
もし九大に行きたいなら、九大レベルのテキストをしっかりと理解する必要があります。
九大に福大・西南大レベルのテキストを持ち込んでも合格できません。
高校受験では、公立高校の入試問題は原則同じ問題ですが、
大学受験ではそれぞれの大学が受験問題を作成するため、
大学のレベルや傾向によって記述だったり、マークだったり、
難しい問題で60点台で合格の大学もあれば、簡単な問題で80点で合格の大学もあります。
当然ながら、テキストや勉強方法も志望大学によって異なってきます。
福岡の高校はどこのレベルに合わせているか?
高校のテキストや授業レベルは、
『それぞれの高校で大学合格者実績が1番多いところ』に合わせてあります。
それぞれの高校のホームページなどにも掲載されていると思うので、
調べてみてください。
一般的に福岡の高校での合格実績が一番多いのは、
「福岡大学」か「西南学院大学」です。
「九州大学」と「福大・西南大」は偏差値にして10以上離れていることと
記述とマークで問題の形式が異なるので、テキストや問題集が全く違います。
そのため福岡の高校は浪人生を極力減らすために、
「福大・西南大」を死守して、「九州大学」などの上位校はチャレンジ校として
カリキュラムが組まれています。
当然ながら、「早慶上智のような上位大学に行きたい」
「九大にどうしても行きたい」などの場合は
個別指導で対策をしていく必要があります。
『現状の学力から考えて、現実的に受かるところの1つ上に行きたい』場合
学生講師個別指導:月3万5千円くらい~(どれくらい苦手かによる)
プロ講師個別指導:月4万円~(どれくらい苦手かによる)
『学力が足りないけど、どうしても志望校に行きたい』場合
プロ講師個別指導:月6万円~(どれくらい学力が足りないかによる)
全国記述模試数学1位のプロ講師個別指導:【毎年順番待ちが発生するため、原則紹介制】
無料体験&無料カウンセリングのお申し込みはこちらから
TEL:050-3708-5510からもお申込みいただけます。
受験の悩みなど些細なことでもお気軽にご相談ください。
合格GETの勉強サイクル
個別指導で解き方や解法を教えてもらいます。
教えてもらった解法ですぐに練習問題を解いて、解法を身に着けます。
宿題で解法を定着させます。
宿題の量やテキストは、目指す学力と現状の学力のギャップなどにより異なりますが、
解法を忘れないためにきちんとやりきってほしいです。
もし宿題がうまく回らない場合は、オンライン自習室をご利用ください。
週に1回ほど自宅から受講できるオンライン自習室の時間を設けています。
ここで宿題に取り組むのはベターな選択です。
1人当たり5分程度の簡単な質問にも答えています。
※ただし時間や担当講師は週により違います。また質問の科目は担当講師の指導科目によります。
多くの質問やわからないところがある場合は、個別指導や集中講座の追加受講をお願いしています。
個別指導で宿題でわからなかった問題を質問して解法を教えてもらって、
練習問題を解いて、定着させます。
Q:個別指導は何分ですか?
50分と70分と90分があります。講師や1対2かマンツーマンかによって、選べる時間が異なります。
Q:個別指導は何人ですか?
1対2とマンツーマンがあります。その他に少人数制(最大6人まで)の高1~大学受験向けの特別講座もあります。
Q:成績が上がるまでどれくらいかかりますか?
カリキュラムはおおむね半年くらいで成績が上がるように組んでいます。
すぐに結果が出ることもありますが、講師の教えたところがたまたまテストに出ただけなので、実力をしっかりとつけるには、半年ほどかかります。
ただし現状の学力と目標値のギャップが大きい場合、
必要コマ数や勉強時間などにより、1年くらいかかる場合もあります。
講師や1対2かマンツーマンかによって、選べる時間が異なります。
Q:いままで他の塾で成績が上がらなかったのですが、成績は上がりますか?
入塾してくる生徒のほとんどが他の塾でうまくいかず、転塾してきます。
成績が上がらない場合、現在の勉強している範囲ではなく、その前の分野からつまづいていることが多いです。
通常のコマ数で足りない場合は、苦手分野の集中講座もオプションで用意しています。
Q:前の分野がわからない場合、集中講座の追加授業が必要ですか?
ほとんどの塾から移ってくる生徒は、そもそも前の分野でつまづいていることが多いです。
他の塾では「最低の授業数でわからないところから復習もしますよ」と営業トークをしていますが、
もし前の分野を最低の授業数で教えると、現在のテスト範囲の勉強を教える時間が少なくなってしまいます。また中途半端は一番結果が出にくいです。
そのため、もし定期テストの過去問でテストをして、平均点以下の場合は、
通常授業とは別に、予算内での集中講座の追加をお願いしています。
集中講座の料金は目安ですが、中学生で1分野2~3万円くらいです。
例:中学連立方程式集中講座(1~2か月で終了):25,000円くらいです。
Q:だいたい月にいくらぐらいかかりますか?
月の授業料金は、公立中学生は1教科当たり1万円~です。
中高一貫校や高校生は進度が早く、授業数が2倍必要なので、1教科当たり2万円~です。
ただし多くの授業数をご希望の場合は、授業数に応じて追加料金がかかります。
オプションの集中講座は、1分野当たり2~3万円です。
またプロ講師の授業は1教科当たり、月3万円~となっています。
無料体験&無料カウンセリングの流れ
他塾との検討を推奨しています!ぜひ他の塾と比べて納得してからご入塾ください!
下記の「無料体験&無料カウンセリングのお申込み」に必要事項をご記入ください。
確認次第、無料カウンセリング担当のプロ講師から、無料体験&無料カウンセリングの日程調整のご連絡を差し上げます。
スケジュールがうまく合いそうな場合は、保護者の方と生徒でお越しください。日程が難しい場合は、保護者の方だけでも構いません。
ヒアリングさせていただいた内容をもとに、プロ講師やマンツーマン指導・1対2個別指導・少人数ゼミ(平均6人)の中から、最適なコースの無料体験授業の日程を調整いたします。
最適なコースの無料体験授業を受けていただきます。
無料体験授業は1週間です。
無料体験授業の報告書をお送りします。
授業報告書は毎回の授業終了後、保護者の方のスマートフォンにお送りしています。
※コースにより報告書がない場合もございます。
護者の方と生徒との目標をプロ講師とともに一致させて、合格&成績アップのためのプランをプロ講師が組んでいきます。
現在の部活や生活リズムや予算等に合わせて柔軟に組んでいきますので、わからない点などがございましたら、ご遠慮なくお申し付けください。
他塾との検討を推奨しています!ぜひ他の塾と比べて納得してからご入塾ください!
しっかりと検討して、保護者の方も生徒も納得していただけたら、ご入塾となります。
根本的なお話ですが、合格GETではご入塾はゴールではなくスタートです。
多くの生徒は長期在籍しており、3~4年が平均在籍期間です。長期の計画で生徒の成長とともに、成績アップから志望校合格への道筋をプロ講師と共に歩んでいくことができます。
無料体験&無料カウンセリングのお申し込みはこちらから
TEL:050-3708-5510からもお申込みいただけます。
受験の悩みなど些細なことでもお気軽にご相談ください。
2023年&2024年速報!合格おめでとう!
慶應義塾大学 総合政策学部
福岡大学付属大濠高校:Tさん
【古賀先生の講評】
20年以上教えてきた中で、一番の努力家の素晴らしい生徒です。
周りに自分よりできる先輩がいると燃えるタイプで、環境をうまく生かして学力を上げていったタイプです。
家での勉強はほとんどせず、合格GETにテキストを置いたままにして、自習室を使い倒して、慶應義塾大学合格を勝ち取りました。
上智大学 法学部
福岡雙葉高校:Sさん
【Sさんの体験談】
みんな集中して勉強しているので、自分も頑張らないとと思いました。
プロ講師の小論文対策は、1つ1つのことを深く説明してくれます。
小論文は何回も繰り返して1カ月半くらいでわかってきました。文章の構成や書き方を考えなくてもスラスラと書けるようになりました。
たまたま上智大学法学部の受験本番で、直前の授業で書いた内容が出て、面接で小論文の内容を褒められました。
福岡大学 薬学部
福岡大学付属大濠高校:Aさん
【Aさんの体験談】
高校3年の8月くらいから本気になって、大学受験対策をはじめました。
大学入試の過去問も自分が生まれた年度くらいからすべて解いて、プロ講師の個別指導で解説してもらいました。
受験科目も絞り込んで、福岡大学薬学部の受験傾向に特化した対策をしていたので、無事に合格できてよかったです。
無料体験&無料カウンセリングのお申し込みはこちらから
TEL:050-3708-5510からもお申込みいただけます。
受験の悩みなど些細なことでもお気軽にご相談ください。
無料体験&無料カウンセリングのお申し込みはこちらから
TEL:050-3708-5510からもお申込みいただけます。
受験の悩みなど些細なことでもお気軽にご相談ください。
数学1位!
古賀先生
大検から
慶應義塾大学卒