MENU
大濠・西南・筑女・上智福岡・早稲田佐賀などの中高一貫必見!プロ講師の個別指導で定期テスト&大学受験対策

【保護者向け】福岡から早慶上智・MARCHなどの難関私大を目指す場合、志望校はいつ決めるか?:大学受験編

福岡から早慶上智・MARCHを目指す場合、志望校はいつ決めるか?
  • URLをコピーしました!

早慶上智・MARCHなどの難関私大を目指す場合に志望校をいつ決めるか?

基本的に一番大事なことは、早めに志望校を決めて対策を打つことです。
大学受験の場合、中学受験・高校受験と違い、
大学だけでなく科目や受験方式や学部も決めないと、何の科目が必要か決まりません。

中学受験でさえ小学3~4年には対策をはじめるのに、
より難しく、国立は最大で10科目あり、難関私大でも3~4教科ある大学受験では、対策に長い時間がかかります。
決めるのが遅い場合、自分の実力と上下1個くらいのレベルの大学しか目指せなくなります。
学力が志望校レベルある場合はいいのですが、
遅ければ遅いほど、自分の実力より上の大学を目指すことは難しくなります。

具体的には高校1年のはじめ頃には、おぼろげに決めておくとうまくいきやすいです。
高校3年に決めると遅いから合格しないというわけではないですが、
福岡の高校のカリキュラムと合格実績から考えると、
本気で難関私大を狙いに行くなら、早めの対策が必要になります。
原因は、推薦にしても、一般入試にしても、できる限り早めの対策をしないと間に合わないからです。

大学受験の推薦制度とは?

現在推薦・総合選抜型が私立大学を中心に増えています。
データや集計方法により異なりますが、

学校推薦型選抜・総合型選抜:約60%
一般入試:約40%

となっています。

推薦制度の中で、どの方式でも重視されるのは、調査書の内申点です。
様々な大学がありますが、『平均評定値4.5』を超えてないと出願ができない大学もあります。
このような大学の場合、たとえ部活で全国大会に出ていても、出願できないのでスタートラインに立てません。

高校3年時に大学を選ぼうと考えている場合、
『平均評定値4.0』は取っておきたいところです。

ちなみに『平均評定値が3.5以下』の場合、選択肢はかなり狭くなります。
その場合は、一般入試を目指していく方が、現実的な選択肢になります。

内申点のつけ方は?

内申点は1~5でつけられており、高校や大学により異なりますが、
通常は高校1年学年末・高校2年学年末・高校3年学年末の平均値が記載されやすいです。
定期テストと提出物で点数を記載するところがほとんどですが、学校や教科により、点数割合が異なります。
それぞれの学校の内申点を取るために、最低でも提出物は頑張っておく必要があります。
なぜ内申点が重視されるのか?

推薦入試には、英語や数学の試験がある場合もありますが、小論文と面接だけの試験も多いです。

「部活で全国大会に行った人」「生徒会長をした人」「海外に短期留学した人」など

素晴らしい人たちがいたとしても、人物評価で明確に1点単位で採点することは、不可能に近いです。

この制度の中で、『それぞれの受験者を明確に採点できるものが内申点』になります。

そのため、世間的には『推薦入試は、勉強が苦手な人が逆転可能の制度』と認識されていますが、

実際は『本番一発勝負が苦手な人が、高校3年間の努力を内申点で評価してもらう制度』というのが

現実に近い認識になります。

一般入試ならどのような対策が必要か?

一般入試は、
「通っている高校がどのレベルのカリキュラムを組んでいるか?」
「志望校と自分の学力とのギャップがどれだけあるか?」
「志望校にはいったい何の教科が必要なのか?」
「高校3年時に希望科目の授業が学校であるのか?」
により異なります。

よく保護者の方と面談をしていて気づく勘違いとして、
「高校が志望校の対策をしてくれますよね?」
というものがあります。

高校がしてくれる対策は、一般入試で一番高校から合格している大学の対策で、
そこから上下してしまうと対策はできません。

高校受験と違い、大学受験は学校・学部・受験方式ごとに問題がバラバラ

そもそも高校受験と異なり、大学受験は学校・学部・受験方式ごとに問題がバラバラです。

高校受験では、一部だけ追加問題もありますが、
修猷館高校のような公立トップ校と公立最下位校でも高校受験の問題は同じです。
そのため、全ての人を判別するために偏差値50向きの同じ問題で、高得点が取れるかどうかを争っています。

大学受験では、偏差値70の大学は、偏差値70の人向けの問題を出してきます。
偏差値40の大学は、偏差値40の人向けの問題を出してきます。
また学部や受験方式によっても問題が異なり、
同じ大学でも、英語で発音・和訳・要約・語句整序・英文法・英作文があったり、なかったりするということが起きます。

このように大学受験は問題が大いに異なるため、対応テキストのレベルも内容も大いに異なります。

九大と同じ偏差値の私大(MARCHなど)を比べた場合、九大は記述中心なのに、
MARCHはそれぞれの大学が独自の問題でマーク中心で出してきます。
このとき、「マークだから簡単」と勘違いする方が多いですが、
偏差値60の人の合否を分けるマーク問題は、当然ながら記述式の内容より難しいです。
対策を1年かけてすればできるかもしれませんが、その場合九大の対策に手が回らなくなります。

これが福岡の九大受験者がMARCHなどを滑り止めにしない理由の一つです。
対策していないと受かりにくいことがわかってくるので、
高校が自然に対策してくれる福大と西南大学を滑り止めに選びます。

西南大学・福大以外を志望する場合、早めの対策が必要

もし西南大学・福大を志望する場合は、一概には言えないのですが、
高校の定期テストを頑張っていると自然に合格できる可能性があります。
なぜなら、福岡の高校は、西南大学・福大の対策に向けて、カリキュラムを作成している場合が多いからです。
豊富な受験方式から考えても、それぞれの高校なりに西南・福大対策をしてくれています。

ただし、関東圏の上位高校と争う早慶上智・MARCHや関西圏の上位高校と争う関関同立などを志望する場合、
高校の対策だけでは足りなくなります。

早慶上智・MARCH・関関同立向きのテキストは、福岡の高校はあまり対応していない

たとえ現在の大学受験の流行に詳しくなくても、
それぞれの大学が学部や受験方式ごとに問題を変えてくるとしたら、
全ての大学に適応した解法を1つのテキストで教えることは不可能なことは理解できると思います。

福岡のほとんどの高校は、
「福大・西南大用のテキストで滑り止めを死守したうえで、
九大をはじめとした国公立大にチャレンジする戦略」

を組んでいます。
高校のレベルにより、どれだけチャレンジできるかは異なりますが、
上位校の特進コースでも九大合格率は3割前後なので、高い数字とは言えません。

ただし「福大・西南大でもいいから、九州の国公立大にチャレンジしたい」場合は
高校の授業を丁寧に理解していくことが効率的となります。

ちなみに「早慶上智・MARCH・関関同立の対策は、福岡の高校はほとんどしてくれません」
関東圏の有名私立高校(偏差値60くらい)をみると、
MARCH合格者が500名を超えている
学校もあります。
それらの学校は、「MARCH対策に完全特化していて、国公立大の合格実績はそれほどでもありません」
それぞれの高校でどの大学に向けてカリキュラムを組んでいるかは、
どの大学に一番合格者が多いかでわかります。

公立高校:一番合格者が多い大学のデータ

修猷館高校西南大学156人(2018年)
城南高校西南大学220人(2019年)
筑前高校福岡大学331人(2020年)
福岡中央高校福岡大学334人(2019年)
西陵高校福岡大学274人(2020年)
糸島高校福岡大学69人(2019年)

私立高校:一番合格者が多い大学のデータ

久留米附設高校医学部119人(2018年)
大濠高校福岡大学357人(附属校推薦含む)(2018年)
西南高校西南大学156人(附属校推薦含む)(2018年)
筑紫女学園高校福岡大学143人(2018年)
早稲田佐賀高校早稲田大学114人(附属校推薦含む)(2019年)
上智福岡高校上智大学31人(附属校推薦含む)(2018年)

もし西南大学・福大を志望する場合は、
高校の定期テストを頑張っていると自然に合格できる可能性があります。

ただし、関東圏の上位高校と争う早慶上智・MARCHや関西圏の上位高校と争う関関同立などを志望する場合、
福岡の高校の対策だけでは足りなくなります。

早慶上智・MARCHに強い合格GET!定期テストの成績アップ実績と合格実績

成績アップ実績は次のようになっています。
「プロ講師の個別指導」か「プロ講師と学生講師のミックスで個別指導」を受けている生徒の成績アップ実績が多いです。
成績アップ実績は多すぎるので、大濠と西南を中心にしています。ほんの一部です。

『定期テスト90点以上実績:250人以上!』

全国1位 数学 198点! 河合高3全統記述模試 大濠高校3年
物理 100点満点! 1学期期末考査 大濠高校1年
物理 100点満点! 2学期期末考査 大濠高校1年

英語 94点! 第1回校内実力考査 学年3位! 大濠高校1年
数学 98点! 2学期期末考査 大濠高校2年

数学A 95点! 1学期期末考査 大濠高校3年
算数100点満点全国1位!(全国学力調査模試)西南小6 
社会100点満点全国1位!(全国学力調査模試)西南中1 
理科98点学年1位!(夏休み明けテスト)西南小6 
国語100点満点学年1位!社会100点満点学年1位!(冬休み明けテスト)西南小6 
数学B 100点満点学年1位 理科 100点満点学年1位(1学期中間考査) 西南中2
国語100点満点学年1位(夏休み明け課題テスト)西南小6 
数学100点満点学年1位(夏課題テスト) 西南中2 
(2学期定期テスト)英語100点満点 学年1位 西南高2
(2学期定期テスト)数学100点満点 学年1位 西南高2
数学90点 学年1位(中学総合学力調査) 西南中3
数学B 98点 学年1位(2学期期末考査) 西南高2
(冬休み明けテスト)国語100点満点学年1位 社会100点満点学年1位
算数92点 理科97点  西南小6
(実力テスト)社会90点 西南小6
(6月 実力テスト) 社会92.3点  西南小5
(1学期中間定期テスト)数学97点、理科97点、英語96点 西南中1 
(1学期期末定期テスト)数学97点、理科90点、英語95点 西南中1 
(夏課題テスト)社会94点、数学94点、理科97点、英語94点 西南中1 
(10月定期テスト) 理科B 45/50  理科B 45/50  数学93点 社会92点  西南中2
(2学期中間定期テスト)社会94点 西南中1 
(2学期 期末テスト) 社会80/90 西南中2 
社会42点アップ 西南中1
(11月実力テスト) 社会91点 西南中1
(11月 全国学力調査模試)社会100点学年1位全国1位 理科95点  西南中1
(冬課題テスト) 数学93点 理科96点  西南中1
冬休み明け課題テスト)数学93点 理科96点  西南中1 
(冬休み明け課題テスト)英語 27点アップ 西南中1 
(3学期末考査)社会41点アップ  西南中1
(学年末成績)内申点50(オール5) 学年1位 西南中1 
(1学期中間考査)理科B 92.5点 西南中3 
(1学期中間考査)数学B 90点 西南中2 
(1学期中間考査)数学B 100点満点学年1位 理科 100点満点学年1位 西南中2 
(1学期期末考査)国語44点アップ 理科34点アップ 西南中2
(夏課題テスト)数学100点満点 学年1位 社会92点 理科90点 西南中2
(定期テスト)理科B 90点 数学B 93点 社会92点 西南中3
(2学期中間考査)数学A 96点 理科92点 西南中2 
(2学期期末テスト)数学A 90点 数学B 90点 西南中3 
(冬課題テスト)社会90点 西南中2
(1学期期末テスト)社会90点 数学A91点 数学B94点 理科92点 西南中3
(2学期中間考査) 数学A97点 西南中3
(2学期期末考査) 物理基礎32点アップ 西南高1
(3学期期末考査) 社会95点 数学A91点 数学B90点 理科95点 西南中3
(1学期定期考査Ⅱ) 数学B 91点 西南高2
(1学期定期テスト) 数学B90点 数学Ⅱ96点 西南高2
(2学期中間考査) 世界史A98点 西南高1 
(2学期中間考査) 数学B 98点 学年1位 西南高2 
(2学期中間考査) 数学Ⅱ90点 数学B90点 西南高2 
(2学期期末考査) 世界史A96点 生物基礎93点 西南高1
(1学期期末)古典探求(古文・漢文)59点→93点! 34点アップ 西南高3
合格GETの大学合格実績

全て「プロ講師の個別指導」だけ、もしくは「プロ講師と学生講師のミックスの個別指導」を取った生徒の実績。

合格実績も多すぎるので、ほんの一部です。

慶應義塾大学 総合政策学部 (一般入試)
慶應義塾大学 環境情報学部 (一般入試)
早稲田大学 社会科学部 (推薦入試)
上智大学 法学部 法学科 (推薦入試)
上智大学 法学部 地球環境学科 (推薦入試)

上智大学 経済学部 (一般入試)
上智大学 外国語学部 (一般入試)
青山学院大学 経済学部 (一般入試)
中央大学 経済学部 (一般入試)
明治大学 商学部 (一般入試)
法政大学 経済学部 (一般入試)
福岡大学 薬学部 (附属校推薦)
福岡大学 薬学部 (学校推薦)

個別指導はどれくらいコマ数が必要なの?

詳しい金額や授業パターンは、無料体験後の体験授業レポートカウンセリング時に、
おおよそ3パターンほど提示しています。

『プロ講師と基礎からやり直して、目標達成フルサポートプラン』
『半年で成績アッププラン』
『スタンダードプラン(最低の授業料金プラン)』

部活や学校との兼ね合いや予算などでどのパターンを取っていただいても構いません。
どのパターンでも
『このカリキュラムで何が達成できるかを明示して、パターン内での最善は尽くします!』

授業料金のコマ単価(時間当たりの単価)は、

学生講師=全国平均と同じ~20%OFFまでの間
プロ講師=福岡のプロ講師個別指導塾の同一レベルプロ講師と同じ~30%OFF

くらいで設定しています。

月の授業料金と必要コマ数は、次の表を目安にしていただけるとわかりやすいと思います。

【定期テスト対策の個別指導コマ数の目安】
学年1教科当たりの目安のコマ数おすすめの個別指導
公立中1〜中2週1〜2コマ1vs2
公立中3週2コマ〜1vs2
高1〜高2週2〜4コマ1vs1
高3週4コマ1vs1
中高一貫中1〜中2週2コマ〜1vs1
中高一貫中3〜高2週4コマ〜1vs1
もし定期テストで平均点を切っている状況でしたら、
月の授業料金は、公立中学の2~3倍くらいかかると考えていただくと目安になると思います。

原因は、大濠中高一貫の進みがはやく、定期テストの範囲と分量が多いので、
わからないところも増えていってしまい、
個別指導で教えることが多く必要になってくるからです。

また予算にご都合がつくようでしたら、学生講師とミックスでもいいので、
プロ講師の個別指導を入れたほうが大濠中高一貫の定期テスト対策に効果的です。

『1年分のやり直しを3か月で行いたい』などの場合は、別途お見積りとなります。
無料体験&無料カウンセリングのお申し込みはこちらから

無料体験&無料カウンセリングのお申し込みはこちらから

TEL:050-3708-5510からもお申込みいただけます。

(電話受付時間:月~木曜日16~21時、土曜日13~18時、毎月29~31日を除く)

受験の悩みなど些細なことでもお気軽にご相談ください。

それでも終わらないし、宿題なんて家でできない!

安心してください!宿題をできない人が、入塾してくるうちの90%以上です。
そんな方のために『プロ講師が管理する宿題演習授業』を週に2~3回、個別指導と別に無料で行っています。
また『1対1の10分質問タイム』も週に2~3回、個別指導と別に無料で行っています。

大濠中高一貫の宿題をして、『1対1の10分質問タイム』で聞いてもらっても構いません。
ぜひ活用してください。

個別指導塾の合格GETの勉強サイクル
個別指導塾の合格GETとほかの塾との比較1
個別指導塾の合格GETとほかの塾との比較2

無料カウンセリング&無料体験はお気軽に

無料カウンセリングは、プロ講師が主に行っています。

無料体験はプロ講師と学生講師の授業が受けられるようにしています。

無料カウンセリング&無料体験の流れは下記をご覧ください。
お問い合わせをお待ちいたしております。
無料カウンセリングのお申し込みと入塾までの流れ
無料体験&無料カウンセリングのお申し込みはこちらから

無料体験&無料カウンセリングのお申し込みはこちらから

TEL:050-3708-5510からもお申込みいただけます。

(電話受付時間:月~木曜日16~21時、土曜日13~18時、毎月29~31日を除く)

受験の悩みなど些細なことでもお気軽にご相談ください。

福岡から早慶上智・MARCHを目指す場合、志望校はいつ決めるか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次