福岡大学附属大濠の中高一貫のレベルと進度
福岡大学附属大濠は、元は男子校でしたが、
共学化と難関大学へ向けたカリキュラムで、人気・レベルともに上がっています。
また大濠中学からの中高一貫コースと大濠高校からの高校コースは、カリキュラムが異なっており、
テキストも定期テストの内容も違います。
全てのコースのテキストやカリキュラムの対策ができますが、
ここでは大濠中高一貫コースについて解説していきます。
大濠中高一貫は、久留米附設中学に次ぐ中高一貫校で、進度や定期テストレベルもかなり高めです。
数学と英語は、中学3年間で、公立高校の高校2年が全て終わるくらいのペースで進んでいきます。
通常の学校より、1年半~2年早く、西南学院中高一貫より中学3年終了時点で、1年くらい早く進んでいます。
そのほかの教科は、中学3年間で、公立高校の高校1年の2学期末くらいのレベルまで進んでいきます。
大濠中高一貫は、高校受験から入学はできません。
高校受験の場合、大濠高校の「進学コース」「特進コース」「スーパー特進コース」のどれかに入学することになります。
中高一貫からそのまま上がってきた生徒で構成されていますので、英語と数学のレベルは非常に高いです。
正直申し上げると、大濠中高一貫は西南学院とほとんど中学受験偏差値が変わらないのに、
久留米附設中学と同じくらいのスピードで進むので、落ちこぼれがかなり発生します。
(進度は同じくらいですが、テキストやプリントの演習レベルと量は、久留米附設中学が上です)
落ちこぼれた場合は、早く対処しないと、かなり大変なことになります。
あまりにもついていけないので、留年して転校する生徒も少なからずいます。
福岡大学附属大濠中高一貫の主なテキストを使って、個別指導をします

【福岡大学附属大濠中高一貫の主なテキスト】
個別指導塾の合格GETには、すべての年度のテキストがありますが、
多すぎるので、ある年度の英語と数学のテキストだけ並べています。
- 体系数学
- 体系問題集
- Sirius21 発展
- 古文単語315
- NEW TREASURE
- 4STEP
- 化学セミナー
- 基礎からの数学ⅠA・ⅡB・ⅢC(青チャート)
- などなど
個別指導では、これらのテキストと福岡大学附属大濠中高一貫のプリントを使って、
定期テスト対策をしています。
特に進度が生徒の学力レベルに対して、英語と数学はものすごくはやいので、
わからないところも比例して多くなり、
プロ講師を含めた個別指導が通常より多く必要になります。
福岡大学附属大濠中高一貫の定期テスト対策:公立の3倍の進度と分量!
福岡大学附属大濠中高一貫は、定期テストレベルが高く、
英語と数学の進度も通常の公立の3倍くらいはやいです。
定期テストの範囲も問題自体も通常の公立の2倍くらいの分量で、
下記の画像はある年の福岡大学附属大濠中高一貫の学年末の数学の定期テストです。
模範解答なのでまとまっているように見えますが、
実際の問題用紙は記述を含めて4~5枚ほどあります。
また公立中学が1~2枚程度の分量なのに対し、
福岡大学附属大濠中高一貫は4~5枚×数学2教科=8~10枚あります。
学年は中学2年ですが、内容は中学3年総復習な感じです。
この時の数学のテスト範囲は数学のテキストで100ページ×2=200ページほどで、
それに加えて、演習プリントが50枚ほどありました。

個別指導塾の合格GETでは、プロ講師が個別指導で手取り足取り教えましたが、
多くの福岡大学附属大濠中高一貫の中学生は答えを見ながら解いていていたそうです。
これらの問題は、
福岡大学附属大濠中高一貫の授業では、予習で自分で解いてきて、当てられた人が、黒板に書いて、
先生が補足の解説だけしていたようで、自分が当たるところ以外は答えを写していた人が多かったようです。
このように、福岡大学附属大濠中高一貫では、早く進むために、予習と宿題を自分でしてくることを前提にカリキュラムが組まれていることが多いです。
中学3年以降の定期テストには、九州大学や京都大学の2次試験の過去問(すべて記述)の問題も含まれていることが多いです。
そのため、中学3年段階から、2次試験で7割を取って合格した九大生の講師では、
教えるどころか解くこと自体に時間がかかりすぎるので、
『プロ講師を中心にして、九大生などの学生講師は、分量が多いので効率よく演習で使うなどの戦略』
が重要になってきます。
個別指導の福岡大学附属大濠中高一貫の成績アップ実績と合格実績
福岡大学附属大濠中高一貫の成績アップ実績は次のようになっています。
「プロ講師の個別指導」か「プロ講師と学生講師のミックスで個別指導」を受けている生徒の成績アップ実績が多いです。
成績アップ実績は多すぎるので、ほんの一部です。
全国1位 数学 198点! 河合高3全統記述模試 大濠高校3年
物理 100点満点! 1学期期末考査 大濠高校1年
物理 100点満点! 2学期期末考査 大濠高校1年
英語 94点! 第1回校内実力考査 学年3位! 大濠高校1年
数学 98点! 2学期期末考査 大濠高校2年
数学A 95点! 1学期期末考査 大濠高校3年
大濠中高一貫の主な大学進学実績
大濠中高一貫は、難関大学を目指す生徒が多く、
浪人生が30~40%出ます。浪人生の中で2年以上の浪人する確率も11~24%ほどあります。
中高一貫は人数が少なく、実進路なので合格実績がさらに少なめに感じますが、
「1人が複数校に合格して、実際どの進路を選択をしたか」
を反映した数字なので、
実情に近くなっています。
これは1人でいくつかの大学に合格することもあり、
合格しても志望校でないので浪人するパターンもあるかと思いますが、
実際にどこに進学したかの数字になるので、よりリアルな指標になります。
この数字でも福岡大学附属大濠中高一貫の大学受験の難関大学の合格者は、福岡でトップレベルです。
ただし、大濠中高一貫だけの実績なので、大濠全体の合格実績より少なくなっています。
現役は1学年で130~150人で浪人は50~70人ほどです。
ある年度の実績(現役135名中) | 現役実進路 |
九州大学 | 12人(内:推薦AO4人・一般入試8人) |
早慶・上智・東京理科大 | 2人 |
国公立大(九大以外) | 19人 |
明治・青山・立教・法政・中央 MARCH | 2人 |
関西・関西学院・同志社・立命館 関関同立 | 8人 |
福岡大学 | 13人 |
西南学院大学 | 2人 |
浪人 | 58人(全体の44%) |
もっと知りたい!大濠中高一貫あるある♪
「大濠の校風はチャレンジ精神旺盛?」 詳しくはこちら
これらの実情を踏まえたうえで、
プロ講師から見た場合、大濠の生徒はリスクをとりすぎた受験をしがちです。
おそらく『大濠中学・高校の校風』なのだと思われます。
「福大・西南学院大学はちょっと・・・」
「九大なら自分でも目指せる」「MARCHならだれでもいける」
という雰囲気の中で、実力や実際の偏差値から考えると、高めな目標を掲げる生徒が多くいます。
そのため、リスクを取った挑戦の結果として、浪人が実力より多くなっています。
ただしきちんと自分の実力を把握したうえで、
「受験勉強をやっている風」ではなく、
「プロ講師と地に足のついた基礎力」をつけてきた人が合格に結びついています。
大濠中高一貫は確かに進度がはやく、難しいのですが、
早く進んで、受験の半年ほど前から、ほかの学校より受験問題演習を多く行っています。
その受験問題演習の段階になってから、それまで目をつぶってきた、
「定期テスト前だけ勉強して忘れる」
を繰り返した生徒たちが、
「基礎力がないため模試や過去問は全然解けないのに、志望レベルが高い」
という矛盾した状態で、受験に向かっていきます。
「定期テストが取れていて、順位もそこそこだから九大やMARCHくらい受かるだろう」
と挑戦して浪人していっています。
大濠中高一貫は進みが早いので、
「定着させるための演習量が足りていない」
「あまりに早いので、提出物は答えを写して、定期テストに出そうな問題だけ暗記して、テストが終わったら忘れる」
という生徒が少なからずいます。
『個別指導塾の合格GETでプロ講師と基礎からやり直した生徒の合格実績』を
参考までにもう一度載せておきます。
全て「プロ講師の個別指導」だけ、もしくは「プロ講師と学生講師のミックスの個別指導」を取った生徒の実績。
合格実績も多すぎるので、ほんの一部です。
慶應義塾大学 総合政策学部 (一般入試)
上智大学 経済学部 (一般入試)
上智大学 外国語学部 (一般入試)
青山学院大学 経済学部 (一般入試)
中央大学 経済学部 (一般入試)
明治大学 商学部 (一般入試)
法政大学 経済学部 (一般入試)
福岡大学 薬学部 (推薦)
「なんで大濠中高一貫はこんなに大変なのか?」 詳しくはこちら
久留米附設中学に追いつこうとしてカリキュラムで無理をしすぎているからだと考えられます。
数学は久留米附設と同じレベルのテキストを使っています。
ただし、久留米附設と大濠中高一貫では、偏差値が10以上違うはずなので、
同じレベルのテキストで進みも同じにしてしまうと理解できない生徒が出てきて当然です。
これには福岡の中学受験の特殊事情があります。
福岡では、久留米附設をA判定でたまたま落ちた人は、大濠中高一貫を選択する場合が多いです。
関東・関西では、偏差値1~2刻みに複数の学校があるので、
偏差値が10以上違う人が同じクラスで、同じ定期テストを受けるということがありません。
ただし福岡のように私立中学が少ない地域では、
久留米附設A判定だけど運が悪くて落ちた特待生と、通常で合格した人とは、入学時点で偏差値が10以上違います。
このため、部活をしていても、あまり勉強していなくても、元々の学力があるので、定期テストが自然に取れる層が出てきてしまいます。
また大濠中高一貫は、久留米附設に追いつくために、上位層向けのカリキュラムを組んでいるので、
入学時点で合格者平均より下位の生徒は、英語と数学の進度の早さに戸惑うことになります。
結果として、中学受験時にはしていなかった、
「答えを見ながら定期テスト対策をして、終わったら忘れる」
「わからなくて終わらないので、答えを写して、提出物だけ出す」
という基礎力のつかない付け焼刃の勉強をしてしまう生徒が、
平均~下位付近に大量に出てきてしまっています。
それでも
「プロ講師と基礎からやり直して、しっかりと理解したうえで、
上位向けの大濠のカリキュラムを効率よく利用できるようになれば、
大学受験に向けて大きなアドバンテージになります。」
個別指導はどれくらいコマ数が必要なの?
詳しい金額や授業パターンは、無料体験後の体験授業レポートカウンセリング時に、
おおよそ3パターンほど提示しています。
『プロ講師と基礎からやり直して、目標達成フルサポートプラン』
『半年で成績アッププラン』
『スタンダードプラン(最低の授業料金プラン)』
部活や学校との兼ね合いや予算などでどのパターンを取っていただいても構いません。
どのパターンでも
『このカリキュラムで何が達成できるかを明示して、パターン内での最善は尽くします!』
授業料金のコマ単価(時間当たりの単価)は、
学生講師=全国平均と同じ~20%OFFまでの間
プロ講師=福岡のプロ講師個別指導塾の同一レベルプロ講師と同じ~30%OFF
くらいで設定しています。
月の授業料金と必要コマ数は、次の表を目安にしていただけるとわかりやすいと思います。
【定期テスト対策の個別指導コマ数の目安】
学年 | 1教科当たりの目安のコマ数 | おすすめの個別指導 |
---|---|---|
公立中1〜中2 | 週1〜2コマ | 1vs2 |
公立中3 | 週2コマ〜 | 1vs2 |
高1〜高2 | 週2〜4コマ | 1vs1 |
高3 | 週4コマ | 1vs1 |
中高一貫中1〜中2 | 週2コマ〜 | 1vs1 |
中高一貫中3〜高2 | 週4コマ〜 | 1vs1 |
もし定期テストで平均点を切っている状況でしたら、
月の授業料金は、公立中学の2~3倍くらいかかると考えていただくと目安になると思います。
原因は、大濠中高一貫の進みがはやく、定期テストの範囲と分量が多いので、
わからないところも増えていってしまい、
個別指導で教えることが多く必要になってくるからです。
また予算にご都合がつくようでしたら、学生講師とミックスでもいいので、
プロ講師の個別指導を入れたほうが大濠中高一貫の定期テスト対策に効果的です。
『1年分のやり直しを3か月で行いたい』などの場合は、別途お見積りとなります。

無料体験&無料カウンセリングのお申し込みはこちらから
TEL:050-3708-5510からもお申込みいただけます。
(電話受付時間:月~木曜日16~21時、土曜日13~18時、毎月29~31日を除く)
受験の悩みなど些細なことでもお気軽にご相談ください。
それでも終わらないし、宿題なんて家でできない!
安心してください!宿題をできない人が、入塾してくるうちの90%以上です。
そんな方のために『プロ講師が管理する宿題演習授業』を週に2~3回、個別指導と別に無料で行っています。
また『1対1の10分質問タイム』も週に2~3回、個別指導と別に無料で行っています。
大濠中高一貫の宿題をして、『1対1の10分質問タイム』で聞いてもらっても構いません。
ぜひ活用してください。



無料カウンセリング&無料体験はお気軽に
無料カウンセリングは、プロ講師が主に行っています。
無料体験はプロ講師と学生講師の授業が受けられるようにしています。
無料カウンセリング&無料体験の流れは下記をご覧ください。
お問い合わせをお待ちいたしております。


無料体験&無料カウンセリングのお申し込みはこちらから
TEL:050-3708-5510からもお申込みいただけます。
(電話受付時間:月~木曜日16~21時、土曜日13~18時、毎月29~31日を除く)
受験の悩みなど些細なことでもお気軽にご相談ください。